最近ナイキのランニングシューズを紹介していなかったので、記事にしていきます!
何か新作が出ていないかなとナイキの公式サイトを見てみると、なにやら普通とは見た目の変わったランニングシューズがありました。
「ナイキ フリーラン モーション フライニット 2017」です。
このランニングシューズの特徴的な部分は、シューレース(靴紐)を使わずに、ストラップを2本使っていることです。
見た目的も機能面的も、ある意味風変わりな印象です。
それでは紹介していきます。
靴紐がない幸せ。すぐに理想のフィット感を体感できる
ランニングシューズはフィット感が重要です。
普通のランニングシューズだと靴紐で足の締め付け具合を調整するのが一般的ですが、「フリーラン モーション フライニット」は違います。
ストラップを使用しているのです。
ストラップによる圧迫感の調整をすることにより、靴紐にはない絶妙なフィット感を自分でコントロールできるのが特徴です。
これにより、ナイキのFLYKNITシリーズの目指す「足にピッタリとフィットした、素足のような履き心地」をより多くの人が体感できるかもしれません。
軽量なクッションを用意。動きやすい
通常よりも厚く施されたクッション部分は軽量化を実現しました。
素足のような感覚だけど、地面に接地すると柔らかに包み込まれるような感覚でランニングを楽しめるに違いありません。
そのため、動きやすさでいえば抜群。
動きやすさで言えば、もう一つ特徴があります。
靴底の形です。
横から見ると、かかと部分は丸みを帯びていることがわかります。
このような加工をすることによるメリットとしては、地面の着地時にランニングのスムーズな動きを妨げにくくさせます。
さらに、つま先部分にかけてシューズが上向き形状になっていることで、なめらかな体重移動を実現させているのです。
このシューズであれば、ストレスなく体重移動が可能になるでしょうね。
この「フリーラン モーション フライニット」の抜群のホールド性とクッション性は長距離はもちろんのこと短距離を走るすべてのアスリートに対し、万能的なサポートをしてくれるランニングシューズだと思います。
特に短距離の練習に向いているのではないかと思います。
理由としては「フリーラン モーション フライニット」を横から見た形状が短距離のスパイクに近い形状になっているからです。
先ほども説明した通り、かかとの部分とつま先部分がなめらかな形状になっていることから説明できるでしょう。
わずかな動きのロスがタイムへと影響する短距離走は、足が地面に接地する中での動きのストレスをできるだけなくしてあげることが速く走るためには必要です。
すでに地面へ接地する靴底部分が全体的に丸みを帯びていることで、体重移動を自然とサポートしてくれているのです。
なのでこのシューズで練習することで、より足が速くなる可能性が広がることでしょう!

「ウェブねこ」です。ウェブねこはもちろんハンドルネーム。本名は怖いのでまだまださらけ出す予定は悲しいことにありません。このブログは主に「自分が学んだ事」を発信しています。メインとしては「ランニング系」「陸上競技系」など運動を通じて健康増進を目指したいという人は当ブログを読んで損はないはず。ウェブねこについて気になった方はこちら