人生で一度は仕事のことで深く悩んだことがあると思います。自分は今の仕事をこれからもやってていいのかというように自問自答した経験が。
その中でよくあるのが好きなことを仕事にすべきか?というテーマがありますよね
今回はその話について筆者的な見解を語りたいと思います。
早速結論から行ってしまいますが、筆者は好きなことを仕事にしなくてもいい と考える派です。
仕事を楽しくしたかったら「夢中になれる事を探すべき」
それはなぜかということも含めて今仕事が楽しいと思えている筆者の経験をもとに仕事が楽しいと思える思考法を解説します!
好きなことを仕事にしてはいけない理由
あなたは好きな事を仕事にしたいと思ったことがありませんか?
そう願ってる人はたくさんいるはずです。
以前YouTubeで「好きなことで生きていく」というようなプロモーションをやっていましたね。
それを見て、「あっ、自分も好きなこと仕事にしないとなー」って思った人がたくさんいると思います。
ですが、残念ながら好きな仕事にありつける人はほんのわずかで、目指すべきではないと考えます。
何言ってんだ!好きな事を仕事にできたら最高じゃないか!って思うかもしれません。
でも実際はそう単純な話ではないことも視野に入れる必要があるんです。
よく「好きな事を仕事にしたら嫌いになってしまった」というは話は聞いたことあると思います。
あの現象はなぜ起きるのでしょう?!
それは一言でいうと仕事においては「コントロール感を失う場面が多い」 からといえます。
会社で働く中で最もコントロール感を失う場面が長時間労働であると筆者は考えます。
筆者はブログを書く事が好きですが、好きでいられる理由は「自由」 があるから。
いつでも好きな時に、好きな場所で、好きな内容をブログとして書ける事が好きなんです。
ところが仮にネット記事を書くということを企業に所属して1日8時間とか、指定された内容で書けと言われたら、同じ記事を書くという行為でも嫌いになってしまう自信があります。
この自由があるかないかという部分が好きなことを仕事にすべきでない理由です。
ではどうすべきか?
今現在仕事が楽しくてしょうがない筆者の経験からすると、答えは「夢中になれるように仕事」をすることです。
どうすれば仕事に夢中になれるのか?
さきほど仕事を楽しくするには「夢中になれるように仕事をする」ことだと言いました。
これは仮に現在あなたが今の仕事がつまらないと思っていたとしても、楽しめる領域が存在してる可能性があることも示しています。
方法としては「本気で今の仕事に打ち込んでみること」
これにつきます。
すでに本気でやってるよ!と思ったあなた。
いや、本当にそうでしょうか?
やる気を起こすための原理原則
この「本気で取組む」ということには科学的な根拠があります。
そもそも人間のやる気を出すための原理原則から整理しましょう。
人間のやる気は主にドーパミンという神経伝達物質が司って います。
ドーパミンが体内で分泌されると人は「幸せを感じ」「集中力が向上」するとともに物事を「ポジティブに捉えられる」ようになります。
こんな風にして、ドーパミンというものはやる気に関して様々な効果があるんです。
で、ここからがポイントです。
さて、このドーパミンはどんな時に出るものでしょうか?
それは行動することで初めてドーパミンが出る んです。
つまり人間のやる気は行動しながらしか生まれない ということをまずは覚えておきましょう。
やる気は待っても永遠と来ない んです。
このドーパミンを仕事で活用するコツは主体的に行動 する事。
今まであなたは仕事において受け身姿勢でいることが多くありませんか?
仕事が降ってくるのを待っていては仕事はつまらないままで人生を消耗してしまいかねません
人は誰も他人に自分の人生を決めてもらいたくはないはずです。
自分で判断して行動をしていきたいですよね?
であれば、主体的に動いてみる ことです。
例えばホウレンソウをアクティブにやったり、積極的にもっと速くて正確な仕事の方法を上司に提案したりして、主体的に動いてみるんです。
そうすることで自分の中でコントロール感が得られます。
うまくいってる感が実感できます。
また勇気が湧いてきます。
何より仕事に没頭でき、仕事に夢中になるという状態を作りやすいんです。
仕事がイマイチつまらないなと思う人は、まずは自分は本気で仕事に取り組んでるのかな?ということを振り返って みてください
答えが「ノー」であれば、ぜひとも必要以上に積極的になってみてください。
今までつまらないと思っていたその仕事が、楽しく思えてくるはずです。
今まで見てた世界が変わっていく様子を観察するのは面白いですよ〜

「ウェブねこ」です。ウェブねこはもちろんハンドルネーム。本名は怖いのでまだまださらけ出す予定は悲しいことにありません。このブログは主に「自分が学んだ事」を発信しています。メインとしては「ランニング系」「陸上競技系」など運動を通じて健康増進を目指したいという人は当ブログを読んで損はないはず。ウェブねこについて気になった方はこちら