皆さんはクローラビリティという言葉を聞いたことがあるでしょうか。これを意識してSEOに取り組むかどうかでサイトの評価が随分変わっていきます。
クローラビリティとは検索エンジンの情報収集ロボットであるクローラーが、サイトを巡回しやすいようにどれだけ最適化されているかという考え方です。
サイトがクローラーに伝わりにくい構造になっている場合、サイトの情報を十分に収集できなくなってしまいSEO的にあまりよろしくありません。なのでせっかくSEO対策をしたのにも関わらず意味をなさなくなってしまいます。
したがってサイトを構築する上でクローラがどのように情報を収集し認識しているのかを予め知っていくことが大切なのです。
クローラーとはサイトの検索順位を決定するために情報収集する検索エンジンのロボットです。
こうしている間にも新しいウェブサイトが誕生していますが、クローラは最適な検索結果を出すために日々生まれてくるサイト、コンテンツの情報(テキストのみ)を取得しているのです。そしてその情報を検索エンジンの膨大にあるデータベースへと保管する役割を担っています。
クローラーが情報を取得し検索結果を出すまでの流れ
クローラビリティの最適化
ところが検索順位が決定されるために活用される情報はテキスト情報のみです。画像を認識するの場合については、よくある方法としてHTMLの記述に「alt」属性を使ってクローラーに画像を認識させることがあります。しかし、使い方によってはよくないこともあります。それは挿入された画像が文脈に関係のない文言であるときです。
例を挙げると、文脈の事情で特に意味のない画像を入れ込むときがある場合、「alt」属性には「alt=””(空っぽ=意味情報なし)」と記述するべきです。
逆に記事中に意味のある画像を挿入する場合はその文脈に合った文言を入れてあげる必要があるでしょう。このように文脈と画像の意味がマッチしていなければクローラーも混乱してしまうので文脈の意味に沿った画像を挿入するようにしましょう!
クローラビリティを考慮することの大切さ
ここまでGoogleのロボットがどのようにサイトを巡回していくのかを説明しました。しかし世の中にはGoogleの検索エンジン意外にもBingやgooなどといった検索サービスも存在しています。
それらの検索サービスは特定の分野の検索に特化していたりと特徴が色々あります。様々な検索サービスを利用してみて、Googleの検索エンジンが最もユーザーの今求めている情報を提供してくれる検索サービスであると感じます。
