日々サイト作りをしている、あるいはブロガーならブログを運用しているという方に必ずぶつかるであろう悩みの解決するポイントをお伝えできればと思います。
そのポイントというのは3つあります。コンテンツ(記事)を作る上では3つのポイントを設計しておくべきだということです。
具体的に言うと集客、行動、関係構築です。この3つのポイントはコンテンツを作る上での目的となります。この目的を考えられて作られているサイトとそうでないサイトではSEOにおける明らかな集客の違いがあります。
ではそれぞれ解説していきます。
集客
集客とはサイトに集客することと購買意欲を高めることが使命です。その際の注意すべき設計のポイントは入口と出口を考えられているかということになります。
それぞれの意味は入口はユーザーを集めることを意味し、出口は集客したユーザーがサイト内でとってほしい行動が意図されていなければいけません。
この入口、出口が意図してればネットから得たい成果につながりやすいコンテンツになります。
行動
行動とはコンバージョンを意味します。ユーザーがこのコンテンツ(記事)に接触した後に得られる成果は何であるか?そのコンテンツを通じて自分が目的とする行動をユーザーがしてくれるのか?を考えてコンテンツ(記事)を 作成する必要があるのです。
コンバージョン以外に行動にあたるものとしては「回遊」です。
この回遊が発生したことによって分かることとしては、サイトに対するロイヤリティ(忠誠心)がどれだけ高まったかという一つの指標になります。
なのでサイト運用者はこの回遊数を増やし、ファンになてくれるユーザーを一人でも多く獲得していきたいところですね。
また、「滞在時間」も併せてチェックしていくことで顧客のサイトに対する定着具合を見ることができるでしょう。
そして先ほどのコンテンツの目的である「集客」でたくさんのユーザーを囲い込み、「行動」でユーザーを思い通りの行動をさせ、コンバージョンや事業の成果につなげていきましょう。
関係構築
関係構築とは一度サイトやブログに訪れたユーザーに対して、再び訪問してもらえるようなコンテンツ(記事)であるかどうかです。この設計を怠っているようであれば見直すことをお勧めします。
自分の意図している成果を設定している場合(コンバージョン)、サイトに訪れた人は必ずしも 一回で目的の行動を行ってはくれないことは想像がつきます。だからこそ、何度もリピートして訪問してもらうような関係を作り出せるコンテンツ(記事)が必要なわけです。
僕の経験ですが、リピートしてもらいやすいコンテンツの例だと、縦に長いお役立ちコンテンツであることです。理由は「このコンテンツは長くて読み切れないけど、自分にとって役に立つから後で読もう」と思うユーザーをリピートにつなげるためです。
ですが、必ずしも長いコンテンツが関係構築に役立つとは限りません。そのユーザーの興味から外れる内容であればすぐに離脱して長くリピートしてもらえる関係へと育っていかないでしょうから。
今回はコンテンツの目的である「集客」「行動」「関係構築」がSEOでは大切であるとお話ししました。今後はこの3つを考えてコンテンツ(記事)を作っていきましょう!
