目次
【10位】満員なのにリュックを下さない
電車内でいますよね!たまにいます!満員なのにリュックを下ろそうとしない人!
まあ、そこまで迷惑じゃないと感じているので10位です。
ただ、リュックを下ろしたら人ひとりが入れるスペースが確保できるのにと思ってしまうものです。
【9位】めちゃくちゃ混んでるのに読書
これはボク、頻繁に見かけます!読書が好き人間が陥りがちな電車内での読書。空いているときには良いですが、満員のときでさえ読書を続けるという執念は一体どこで鍛えたのでしょうか?
昔「世界の果てまでイッテQ!」でイモトが「インドの満員電車で新聞は読めるのか?」というお馬鹿な検証していた回がありました。ボクは満員電車で本を読んでいる人は「あぁ、あの人はイッテQのあの実験を再現しているのかもしれない」と思うようにしています。
【8位】つり革二つ確保マン
ある日の通勤電車のことでした。電車内に乗り込み、いざ、何かにつかまろうとするとつり革が..!!
隣のおっちゃんが「ボクの分のつり革を支配しちゃっている!」光景を目の当たりにしたのは、今でもよく覚えています。なんということでしょうか!
あまりこの手の迷惑行為は見かけませんが、絶妙に迷惑です。なんせ自分が本来摑まるはずだったつり革を横取りされているわけですから。
悔しい限りです。はい。
【7位】ちょっとぶつかっただけでイライラ剥き出し
これは頻繁にされるし、よく見かけます!東京ではそのせいで電車が遅れたりすることが稀にあります。
地方の人はあまり分からないと思いますが、電車内のトラブルは混めば混むほど確率が増していくのですものです。混むほどに空気が悪くなり体調不良者が増え、人と密着するからストレスがたまる。
で、混んでいるから「人と密着してしまうのは仕方のないこと」だと誰もが理解しているはずなのに、ちょっと触れただけで「舌打ち」「ガン見」という精神的な打撃を与えてくる人がいます。
この精神的打撃を与えてくる人はボクの中で「中年のおっちゃん」や「30歳前後の女の人」が多いような印象です。
「中年のおっちゃん」に関しては働き盛りの年、且つ疲れが溜まっている人が多いことから、イライラしやすい人種なんじゃないかと分析しています。
一方で「30歳前後の女の人」に関しては、周りに敏感で自意識過剰な人がイライラが起きやすいのだと考えています。やはり女性として電車内で一番気をつけなければいけないことは、痴漢です。痴漢を意識しすぎるために少しぶつかっただけで「ガン見」という攻撃をしてきやすいのかもしれません。
【6位】座っているときに隣の人が肩にもたれてくる
これは皆さん経験があるでしょう!これはしょうがないことですが、やはり少し困ってしまう行為ではあります。
自分の好みのタイプの人がもたれてくれたらうれしい気分になりますが、そうでない人に関しては当然、不愉快に思い気持が出てくる人が多いのではないでしょうか?ボクはこの「もたれる」に関しては自分がされて困ることなので、しないように気をつけています。
寝ないようにしていますし、あるいは眠たくなってしまっても隣にもたれないように浅く座り直したりしています。ですが、心地いい電車の揺れに耐えきれず、眠りについてしまうこともしばしば。そしてお隣さんに、いいひじ打ち攻撃をもらってしまうものです。
【5位】ドアに寄りかかって内側向いている(お見合い状態)
これは迷惑というよりかは目のやり場に困ってしまいます!
ボクはドアに寄りかかり、内側を向いている人の心理がどうしても分かりません。「好きなの?」「見つめ合いたいの?」「何なの?」こんな言葉を返したくなります。
普通は知らない人と向かい合うなんて「恥ずかしい」とか、「気まずい」とかって思うはずなのです。しかし、向かい合うというのは相当相手に関心がないか、自己中心的な人です。
でもボクは時々、こういう周りの目を気にしない人がとてもうらやましく思えてしまいます。
【4位】会話がうるさい集団
いますよね。周りのことを気にせずけっこうなボリュームで会話する声が聞こえます。
しかも、集団で喋っている内容が勝手に入ってくるので、気になって仕方がないのです。別に聞きたくないどうでもいい会話なのに聞き入ってしまうものです。
この行為をする人たちは、ほとんどが若者です。しかも学生が非常に多い印象です。
でも、わかります。人は集団でいると安心感が生まれるので会話が弾みます。しかも、学生のころは自分を強く見せるために威張ったり、威嚇するために大きな声を出したがる時期です。温かい目で見守ってあげましょう。
【3位】イヤホン・ヘッドフォンの音漏れ
これは結構な迷惑だと感じています!気になるのは音が漏れているのかを自分で気づいているのか、いないのか。
気づいていないなら気づいてほしいです。本当は音が漏れていることに気づいていて、「これらいの音量、漏れただけじゃ迷惑じゃないだろう」という考えなら是非改めてほしいものです。
微妙に音が漏れているっていうのが、妙に気になるものです。かといってガッツリの音漏れも気になります。
周りは注意しないだけで、きっと周りの人間はそれに気づいていて何とかしてほしいと思ってるはずです。
しかし、逆に自分がイヤホンしながら電車に乗り込む立場だと、とても注意深くなります。僕の場合、音量を変える度に音漏れしてないか、イヤホンをはずしてチェックしてしまうほど音漏れない関して神経質になっています。
イヤホンメーカーは「絶対に音が漏れないイヤホン」の開発に取り組むべきです。その開発が進むだけでも電車内はかなり平和になるんじゃないかと思います。
【2位】通話
これはスーパー迷惑です!そもそも電車内で通話はNGのはずなのに、通話している人をよく見かけます!
しかも、通話はある程度大きなボリュームを出さないと相手に声が届かないので、どうしても通話の声というのはデカくなりがちです。
このマナー違反は意外にもビジネスマンが目立ちます。おそらく仕事の話なのでしょうが、電車内で話す必要はないのでは?と思うのです。電車に降りてから通話する時間はたくさんあるでしょう。マナーが一番大事なビジネスマンにとっては大きな過ちなんじゃないかと思います。
【1位】電車内で吐く
堂々の第1位は電車内ゲロです。
これは東京のような都会暮らしの人間でよく飲みに行く人であれば、よく遭遇する迷惑行為だと思います。よく発生するタイミングとして、週末の夜の遅い時間帯に山手線とか埼京線とかに乗ると、ゲロテロ行為が頻発しているはずです。
ボクがこの電車内で「吐く」というのはトラウマでしょうがないです。1位に選んだ理由も、自分にとって電車内で一番衝撃的な出来事だったからです。
僕がある帰りに電車で家に帰ろうとしていたときの話です。シートを前に見る形でつり革につかまっていました。その時に真横の方向に2メートルくらい離れた場所に僕と同じように立っていた、大学生と思しき男性がいました。今にも吐きそうな感じで。そこには隣に友達と思われる男性も一緒にいました。
なのでボクのようなトラウマの人が一人でも多く発生しないように飲みすぎには注意して楽しく飲み会しましょう!
