最近暖かくなって、屋外スポーツの季節って感じになってきましたね。
春は普段行かないところに行ってみたいということで、急遽、つい先日にセイコーゴールデングランプリ陸上川崎のチケットを購入しました。
チケットを購入するということは、見に行きます!あたりまえ!
世界トップレベルの選手たちが出場する大会なので、非常に楽しみにしています。
普段あまり遠くにはいかないので、僕にとっては遠出になります。遠出と言っても「東京」→「神奈川」程度の距離ですが笑
ここでセイコーゴールデングランプリってなんぞ?っていう人のためにセイコーゴールデングランプリの説明をします。
目次
セイコーゴールデングランプリ2017川崎とは
セイコーゴールデングランプリ2017川崎とは国際陸上競技連盟(IAAF)が主催する大会で、IAAFワールドチャレンジと呼ばれる国際的な陸上競技の大会です。
毎年、3月〜9月の期間に世界各国で開催されます。原則として、世界ランキングトップ50位以内の選手を4名参加することになっています。
セイコーゴールデングランプリ2017川崎は「ジャマイカ国際」に続く、IAAFワールドチャレンジの今年第2戦目として開催されます。
陸上の国際大会は僕の人生史上2回目になります。
一回目は高校一年生の時に世界陸上が大阪で開催された時に見に行った以来です。
なので陸上国際大会は10年ぶりとなるので、かなりご無沙汰になります。
誰が出場するの?僕のお目当は男子棒高跳と男子100m
気になるのはどんな選手が出場するかです。興味ない選手が出場していたところで別にという感じですよね。
当たり前の話ですが、セイコーゴールデングランプリ陸上川崎を見に行くのにはお金まががります。
僕がお金を出してまで見に行くということは、それだけ価値のあるような世界トップレベルの選手がくるからです。
セイコーゴールデングランプリ川崎に出場する注目選手
注目選手を紹介します。まずは僕が注目する棒高跳びの選手から。
男子棒高跳:澤野大地

棒高跳の日本記録を持っている澤野選手が出場します。
自己ベストは5m83cm。
36歳という超ベテランです。昨年のリオオリンピックでは7位に入賞しました。
昨年の日本選手権では見事優勝したものの、記録がオリンピック出場のための標準記録に達していなかったということで、焦りました。
しかし、日本選手権優勝後の試合で、5m75cmという記録を出し、7月に見事リオオリンピック出場内定を獲得したという経緯があります。
そういう意味では非常に粘り強く、試合でも3回目の試技などの一番緊張感のある場面で見事な跳躍をしてくれることを期待しています。
男子棒高跳:山本聖途

室内の日本記録を持っている選手です。
自己ベストは5m77cmです。2013年の世界陸上モスクワ大会では5m75cmを跳躍し、世界陸上で日本人最高順位である第6位となりました。
僕と学年は一緒です。さらに山本聖途選手は中京大学出身です。
僕の高校の頃の陸上部員も中京大学に進学し一緒に陸上競技で汗を流した仲間らしいので、そいういう意味では非常に親近感がわきますし、5m80cmをぜひ目指して欲しいですね。
男子棒高跳:江島雅紀

日本の男子棒高跳の高校記録である5m46cmを持っています。
さらについ最近の出来事ですが、今年5月7日に5m61cmを見事跳び、日本ジュニア記録も樹立しました。
なのでまさに今、日本の陸上界で最も乗りに乗っている選手かもしれません。
ですが、江島選手は国際大会はあまり経験がないので、セイコーゴールデングランプリという海外選手も出場する中で、どれだけ怖じ気付かず、自分の力が発揮できるかがカギになってくると思います。
なので僕の中では期待と不安が江島選手に対してあります。周りと比べず、自分の競技だけに集中できればきっとまた日本ジュニア記録の更新もありえると考えています。
男子100m:ジャスティン・ガトリン

陸上界では言わずと知れた選手だと思います。
あの200m世界記録保持者であるジャマイカのボルト選手を脅かし続ける選手です。
去年のリオオリンピックでは100mで銀メダルに輝きました。
だからこそ今回は普通に考えたら100mで優勝するでしょう。
しかし気になる点があります。
先日、開催されたドーハのダイアモンドリーグのレースでは10秒台に終わってしまい、10秒14で4位に終わっているのです。
向かい風が1.2mあったにせよ、ガトリンがダイアモンドリーグで優勝できないのはあまりないことです。
そのため、あまり本調子ではないと予想されます。
つまり何が言いたいのかというと、今回のセイコーゴールデングランプリでは日本人選手にも優勝のチャンスがあるということです!
男子100m:サニブラウン アブデルハキーム

名前だけ見ると思いっきり外国人のようですが、日本人の母とガーナ人の父を持つハーフです。
2015年の世界ユースにて200mで20秒34、100mでは10秒28で金メダルを獲得しました。
その際、若き頃のボルト選手を超えた存在として非常に注目されました。
その後高校を卒業し、日本を飛び出し、スポーツの名門校であるフロリダ大学に進学しました。
今年に入り、100mで10秒18の自己ベストをマークしています。
まだ18歳という若さを強みに、セイコーゴールデングランプリでは上位を期待したいところです。
男子100m:山縣亮太
日本人初の9秒台を目指している山縣選手は1年前の同大会でガトリン選手と直接対決をしています。
その時はガトリン選手に0.19秒差で負け、2着でした。悔しい思いをしたと思います。
今回のセイコーゴールデングランプリは今年8月に行われるロンドン世界陸上の代表選考会も兼ねています。そこで優勝と記録をもぎ取り、一気に世界陸上代表候補におどり出ることを期待しているところです。
何と言っても昨年のリオオリンピックの4×400mリレーでアメリカを破り、銀メダルを獲得しているわけですから、自信を持ってレースに挑めるはずです。
男子200m:飯塚翔太
僕と同学年の飯塚翔太選手です。
彼は山縣選手と同じで、昨年のリオオリンピックのレリーの銀メダルメンバーの一人です。
今年は5月3日に行われた静岡国際陸上で20秒50の2位という結果を残しています。
その時のレースでは150mまでは隣のレーンのアメリカ選手と競っていましたが、最後の10m、20mあたりで抜かれてしまいました。
記録に関してもロンドン世界陸上の参加標準記録である20秒44にわずかにおよびませんでした。
しかし、その悔しさがあると思うので、ぜひその思いを今回のゴールデングランプリにぶつけて欲しいという意味でけっこうな勢いで注目しています。
がんばれ!
以上が僕が注目している選手でした。
ぜひ見に行きたい!という人は多分今からでもチケットが完売してなかったらいけると思うので、さっさとチケットを購入すべきだと思います!
セイコーゴールデングランプリのチケットの値段ていくら?
大会の開催場所は川崎市にある等々力競技場です。
座席はバックストレートをとりました。
お値段は1000円です。以外と安っすいね!
なぜわざわざバックストレートかというと、先ほども言った通り、一番のお目当は棒高跳だからです。
今回のゴールデングランプリではバックストレートで棒高跳が行われるため、迷わず決めました。
それにバックストレートでは100mのレースを真横で見れるので世界トップレベルのスピード感を本格的に味わえると思うんんです。それに僕は目がとてもいいので(毎年の視力検査で毎回褒められるので、たぶん視力2.0以上なのである)、わざわざ値段の高い正面スタンド席(下記画像のA席やSS席など)で見る必要なんてないのです。ハハッ。
もちろん、座席によってチケットの値段が変わってくるので、いわゆる特等席(上記画像でいうS席)だと一人4000円します。ちょい高めです。
いや、でも過去にミスチルのコンサートへ行ったことがありますが、その時は8,000円くらいだったし、それに比べたらゲロ安いんです。
だからちょっと高めのランチを食べに行ったくらいの値段で、世界トップレベルのパフォーマンスが見れちゃうと考えたら、なんてお得な体験なんでしょうか。
S席はゴール付近の席になるので、100mを見るんだったら世界トップレベルの選手たちが、ものすごい速さで向かってくるというハラハラドキドキな体験ができるお席になると思います。
今だったら上記のとおり、S席も、B席もありますねー(2017年5月13日19時時点)。
大会まであと一週間あまりなので、あまり時間はありません。販売期間は以下の通りですが、完売次第受付終了です。
販売期間:2017/5/20(土) 23:59 まで
川崎市、もしくは川崎市付近の人はぜひ見に行ってはどうでしょう。
チケット購入:チケットぴあ
コンビニが早い!コンビニのチケットぴあからチケットを購入する方法
セイコーゴールデングランプリ見に行きたい!
でもチケットの購入方法がいまいちわからない。
そんな人を手助けするべく、チケット購入方法を教えちゃいます。
その際、購入方法はチケットぴあにを利用して買います。
一つはインターネットで購入。もう一つはコンビニで購入。この二つです。
ぼくは最初、インターネットでの購入を考えていたのですが、ネットで買う場合はチケットぴあの会員登録をしなければならず、それがめんどくさくてコンビニで直接購入しました。
コンビニでの購入手順は以下の通りです。
まず、コンビニへ行きましょう
コンビニで買う場合は、近所や職場の近くに以下のコンビニがあるか確認しましょう。チケットぴあを利用できるコンビニが以下の二つなので、万が一ない場合はなんとかしましょう。
- セブンイレブン
- サークルK・サンクス
ぼくは職場にサークルK・サンクスがあるので、そこのKーステーションとよばれる機械が設置してあるのですが、その機械の画面から購入までの操作をします。
1.トップメニューから、「チケット」をタップします。
2.「チケットぴあ」を選択。
3.探したいチケットを公演日やキーワード、ジャンルなどから探せる「探して発券」をタップ。
「おすすめ映画前売券・シネコン鑑賞券」は映画関連の検索なので関係ありません。
「おすすめプロ野球」「おすすめサッカー」はプロ野球やプロサッカーの試合のチケットを購入するための検索なので、今回関係ありません。
4.発券時の確認事項です。「閉じる」をタップ
5.実際に検索するのですが、検索する際、「Pコード」を元にチケットを検索する方が楽なのでおすすめします。Pコードとはそのそれぞれのチケットのユニークな番号のことです。
なのでPコードさえ入力し検索すれば、一発で目当のチケットが発見できるのです。セイコーゴールデングランプリのPコードは以下の画像のように公式サイトのチケット情報のページに載っています。
6.目当のチケットを選択します。その後、公演日や時間帯などを選択し、進んでいきます。
7.希望の座席と、希望のチケット枚数を選択したら、「次に進む」をタップします。
8.チケットぴあの非会員であれば、「一般」を、登録済みであれば「会員」をタップします。
9.個人情報に関する取り扱いに同意します。
10.ご自分の電話番号を入力し、「次に進む」をタップ。
11.コンピュータが選択した席を探すので、内容を確認し、「次に進む」をタップ。
12.用意された席の最終確認が表示されるので、間違いがなければ「発券申込み」をタップ。
13.注意事項が表示されるので、確認し、「閉じる」をタップ。
14.受付表が発券されるので、それを30分以内にレジにて支払います。
以上がコンビニでチケットを買う方法です。
ではセイコーゴールデングランプリに足を運ぶ人は、楽しみましょう。

「ウェブねこ」です。ウェブねこはもちろんハンドルネーム。本名は怖いのでまだまださらけ出す予定は悲しいことにありません。このブログは主に「自分が学んだ事」を発信しています。メインとしては「ランニング系」「陸上競技系」など運動を通じて健康増進を目指したいという人は当ブログを読んで損はないはず。ウェブねこについて気になった方はこちら