スポーツmrtatsuya
【腕振りの極意】なぜ短距離が速い人は、腕振りを大切にしているのか
これを読んでいるあなたは、「今よりもっと足を速くしたい」あるいは「ライバルに負けたくない」という熱い思いを持ってきてくださっていると思います。僕は10年以上も陸上競技をやってきました。
その中で本や経験から得た知識を共有することで、多くの人に短距離を速くするきっかけになればという思いでこの記事を書きました。
次はまえがきです。特に読まなくても問題はありません。
しかし
ブログ管理人
また、当ブログでは意識の面を変えることによって、1日で足が速くなる方法という内容の記事も書いているので、併せて読むことをおすすめします。興味があれば以下をご覧ください。
僕の専門は棒高跳びです。ですが、当然、棒高跳の選手も短距離が速いことに越したことはありません。
なので短距離を速くすることについてたくさん勉強しました。それをブログとして落とし込むことで、速く走るためのノウハウをいつでもどこでも確認できるようにしたかったのです。なのでこれは自分のためでもあり、短距離について興味があるすべての人のためでもあります。
この記事は陸上競技選手、それ以外アスリート、とにかく短距離を速くしたいという人向けに書いています。もっとターゲットを絞ったこと言うと、腕振りに的を絞り、速く走るための方法論を展開しています。また、できるだけ難しい単語や言い回しは使わず、誰にでも理解できるように書いているつもりです。
「短距離を速くするために腕振りの重要性に気づき始めている」あるいは「短距離と腕振りの関係性」に興味がある人。この腕振りの重要性に気づいたことは非常に素晴らしいことだと思います。僕が言うのも恐縮ですが、それに気づけただけでも伸びしろのある素質が高い選手です。
当ブログ管理人
なので腕振りの重要性が書かれてあるこの記事を見つけたあなたはラッキーです!他のアスリートが気づいていない短距離を速くするための腕振りの方法が惜しみなく書かれてあります。
日本人トップ選手、外国のトップアスリートたちを見てください。どの選手も腕がしっかりと振れているはずです。短距離のトップ選手たちが腕振りを疎かにしていることなど見たことも聞いたこともありません。
短距離が速い人は遅い人と比べて速く走ることについて知識があります。腕振りの重要性について理解しているからです。
どうやって得たのか。トレーニングと同時進行で短距離を速くするための知識を学んでいるはずです。その知識は本や経験など、どんな形であれど何かしらの形で習得しているのです。
知識は魔法です。昨日までできなかったことが、今日、一つの知識が頭に入ったことでできるようになるのですから。あなたも、この記事を最後まで読み終わった後には、走ることについて昨日と違った感覚を手に入れることができるはずです。
しかし、残念ながらこれを読み終わってから、すぐに短距離が速くなるわけではありません。この記事から得たことを活かすも活かさないも自分次第だからです。また、ある程度のコツをつかむための練習が必要だからです。
僕はこの記事を通してあなたに、一方的に情報提供することでしか短距離を速くする手助けをしてあげることができません。でも安心してください。この記事の内容を忠実に守り、実践していくことができれば、きっとあなたの走りは速くなるはずです。何事も継続は力なりです。
今まで速く走るためにはどうすればいいいのか悩んでいたでしょう。この記事を読み終わる頃には速く走るためには何をすればいいのかが明確に見えてくるはずです。
それでは次から、速く走るために腕振りが重要な3つの理由をお話しします。
腕振りはリズムを生む
走ることにおいては腕振りがあってこそ成り立っているものだと考えてください。当たり前の話ですが、腕振りと足の動きは連動しているのです。
短距離を専門としている多くの選手が陥りがちな考えがあります。それはピッチやストライドを改善するめに脚の回転を速く、大きくすることにフォーカスしている人が実に多いことに驚きます。この考えはいますぐ改めた方がいいでしょう。実は腕の意識も大切です。
「走りの全体像」はピッチ×ストライドで成り立っています。なので極論、速く走るためにはどちらか一方を改善する、あるいは両方とも改善することが望ましいわけです。
ですが、先ほど腕振りと脚の動きは連動しているとお話ししました。多く選手が陥りがちな、脚に向けている過剰な意識は、腕振りへの意識も併せて強く持たせることが重要です。そうすれば「走りの全体像」を良くしていくことができるようになります。
「腕振りのリズムは足のリズムにも影響する」
どういうことか、具体的に説明します。
足の動きを速く大きくしたければ、腕振りも速く大きく動かしていくことで大きな効果を生みやすいのです。腕振りが素早く動けば、ピッチ(脚の回転)も速くなりやすくなる。腕振りを大きくすれば、ストライド(一歩の幅)が伸びやすくなる関係性があります。
これで短距離を速くすることにおいて、足だけに意識を向けていることは非常に勿体無いことであることは理解できたと思います。
リズムを生む腕振りのコツ
コツというか、人間の体の仕組みはそうなっているということを理解してもらうだけで十分でしょう。考え方としては、手をグーにして腕振りをすれば、ピッチが速くなりやすい。手をパーにして腕振りをすれば、ストライドが大きくなりやすい。走りのテンポは腕が生み出しているのです。
まず、腕振りの重要性に気づいて欲しいのです。
肩甲骨と骨盤が連動を起こす
陸上競技の短距離において、速く走るためには効率性を意識することは避けては通れない話題です。
ここでいう効率性とは無駄がないことをいいます。短距離では後半の走りを維持することも速く走るための一部だからです。走りの出だしが速くても、後半が落ちてしまっては本末転倒ですからね。
さて、先ほど腕と脚の動きは連動しているとお話ししました。
しかし、この話題について、実は非常に曖昧な表現になっています。厳密に言うと「肩甲骨と骨盤は連動している」ということがいえます。連動できるようになれば、どういう効果をもたらすかというと効率性が高まるのです。
よくバトンを持って走ったら、足が速くなったという選手がいます。これはなぜでしょうか?
何度も言いますが、肩甲骨と骨盤の動きは連動します。
バトンを持ったことによっていつもより大きく可動域が広がった肩甲骨の関節が、骨盤の動きをも大きくさせたのです。このように肩甲骨が大きく動けば、骨盤との連動も大きくなり、力をあまり入れずとも勝手に走りやすくなるのです。つまり、短距離を走る際に必要な部分にだけ力を入れられるようになり、結果として足が速くなったという仕組みです。
ここで肩甲骨と骨盤がうまく連動しているときの感覚をお伝えしたいと思います。
この「ハマっている感覚」を表現することは非常に難しいですが、少なくとも無駄なところに力が入っていない感覚がするものです。
短距離を速くすることにおいて、無駄動きをしてしまう人は空中で体の力が入ってしまっていがちです。短距離において望ましいのは、地面に足がつく瞬間は必要な筋肉に力を入れ、体が空中にいる瞬間は力が抜けてリラックスしていることが望ましいわけです。
肩甲骨と骨盤について、うまく連動が起きていれば、そいういう「無駄な動き」が削ぎ落とされます。両者の連動した動きができるようになれば、関節の可動域が広がり、以前より走りやすい感覚を手に入れられることでしょう。
連動を起こす腕振りのコツ
肘を振るイメージで走ってみてください。
ポイントは腕を引く際にはしっかりと体の後ろを通すようにしてください。自然と骨盤との連動が起きて、走りやすくなると思います。
腕振りがなければ、上体はぶれる
短距離を走るときに前から見ると上体をくねくねと動かす人が。上体がぶれると短距離は速く走れません。短距離に限った話ではありませんが、上体がぶれることで無駄な動きを演出させてしまいます。
まっすぐ推進力を得ようとしているのにもかかわらず、体が横にぶれていては速く走る妨げになってしまいます。ある研究によれば、ランニングの際、低速の場合は上体の安定性を保つための腕振りの重要度が低いことがわかっています。ところが、スピードが速くなるにつれ、安定性を保つための腕振りの役目が大きくなっていくといいます。
自分の走りについて上体がぶれていないか確認してみてください。上体がぶれる人は腕振りが小さいか、横に散らばっているはずです。
考えてみてください。オリンピックで金メダルを獲得しているウサイン・ボルト選手や、銀メダルのジャスティン・ガトリン選手がそんな動きをしているでしょうか?
していないですよね。あなたが本気で短距離を速くしたいのであれば、上体はブラさないようにしてみてください。
上体がぶれない腕振りのコツ
軸脚を蹴ることと同時に、肘を引く意識を働かせてみてください。
人間は地面を蹴る側の大臀筋(お尻の筋肉)と反対側の脇の下あたりの広背筋部分について、同時に力が加わると走りの安定感が増すといわれています。なので脇付近の広背筋あたりを意識して走っていくことがポイントです。
以上が腕振りが短距離において重要な理由です。どの理由も速く走るためには成立しないことがわかります。今回紹介した速く走るコツを意識して短距離を速くしましょう!
この記事が役に立ったと思ったら、シェアをよろしくお願いします。
>>次のページは
『【心理学×陸上競技】ライバルに負けないための陸上競技との上手な向き合い方』