みなさんこんにちは。突然ですが、あなたはサブリミナル効果という言葉はご存知でしょうか?
サブリミナル効果とは?
サブリミナル効果とは顕在意識と潜在意識の境目に刺激を与えることで購買意欲をかきたてる心理学の一つです。
世の中の企業はこれまでに様々な方法でサブリミナル効果を活用してきました。より効果的な宣伝のために人間の意識では気づいていないレベルの領域を刺激して、購買行動へと操られていることに私達は気づいていません。
この記事の冒頭でお見せした、女性の姿のような料理にも見える画像はいかがでしたでしょうか?見入ってしまい、なんとなく印象に残ったと思います。ちなみにこれはケチャップの広告だそうです。
よく使われているサブリミナル効果としては性的な要素を取り入れたメッセージが多いようです。エロスというのは男女共に共感しうるイメージのため使いやすいのでしょう。とくにおっ○い
みんな大好きコカコーラもサブリミナル広告をつかっていた!
あのコカコーラがサブリミナル効果を使って広告宣伝していたことをご存知でしょうか?
1886年、コカコーラができたばかりのころ、売上げが伸び悩んでいました。そこでコカコーラは1915年に「どんな時でもコカコーラだとわかる形」をめざして、ある形状にたどり着いたのです。
そうです、皆さんもよく知っている、
あのくびれたボトルです。

コカコーラのボトルのくびれ、何となくたまりませんよね。つい手にとってみたくなるというか、そんな感じ。
実はあのくびれた形、
女性の腰のくびれを連想させているんだとか。
性的なイメージと想起させることによりコカコーラに対して好意を湧きやすくさせているんだとか。そうやって購買意欲をかきたてようという狙いがあったかどうかは分かりませんが、その証拠としてくびれたボトルを採用して以来、コカコーラの売上げは伸びていったそうです。
手に取ったときに無意識に女性のくびれを想起しているとは誰もきづきませんよね。でもわれわれはコカコーラを始めとする様々なサブリミナルによって影響を受けていることは事実なのです。
スターバックスコーヒーもサブリミナル広告を使っている

薫り引き立つコーヒーや集中できるオシャレな空間が売りの人気カフェ「スターバックスコーヒー」。ぼくも勉強するときや読書をするときなどによく利用しています。とても大好きなカフェです。そんなスターバックスにも
実はサブリミナルメッセージが隠されているのです。
どこに隠されているのかというと
あの人魚の写ったロゴマークです。
ロゴマークのこの部分、人魚の脚のようなものが大開脚しているようには見えないでしょうか?どういうことかというと、要するに女性が開脚している描写をイメージさせているのです。まさかスタバのマークにはそんな秘密があったとは…
よくスタバでMAC BOOKをカタカタしている方がいますよね。友達いわくそういう人は「仕事できる人風を装うために来ているただのナルシストだろ」という悪口を聞いたことがあります。実はそういう人ほどサブリミナルに洗脳されている一人なのかもしれません。
その他のサブリミナル広告の例





たまに飲む海外のビールはおいしいですよね。なんの変哲もないハイネケンが二つ・・?上下逆にすると・・

キレイなお尻があらわに!

過去に放送されていたケンタッキーのCMの一コマ。キャベツを拡大してみると・・・?ドル紙幣が!
一見お尻に見えなくもない。

かかとでした。

氷の部分を拡大してみると・・・女性がフ●ラしようとしている描写が。

女性がワインを手にしている広告。ん?反対にすると股を●っているように見える・・・

ただの広告のように見えますが・・・
よく見ると、氷の中に「S●X」の文字が!
氷に隠されているシリーズはたくさんあるようです。他に大人向けの商品に対して性的なメッセージが隠されていることが多いようです。それ以外も意外なところにメッセージが隠れていたりします。
愛ちゃんもサブリミナルの餌食に・・・
そのほかにサブリミナルを利用した広告の例をもっと見たいという方は下に動画を貼っておきます。こちらでも様々なサブリミナル広告が出てきますので、興味のある方は是非ご覧になってください。
