ナイキは独自の研究でランニングシューズに対して、様々なテクノロジーを開発しています。
今回はその中でNike Zoomというランニングシューズ内部に施された素晴らしい技術を解説します。
あなた自身に合ったシューズ選びの手助けとなれば幸いです。
NIKE ZOOMとは?
ミッドソール部分に埋め込まれたナイキ独自のクッショニングシステムです。
仕組みは以下の画像のように、外側に圧力のかかった内部ではキツく伸ばされている素材が存在しています。
その素材は衝撃がかかると、瞬時に縮み、素早く元に戻ろうとする動きをとります。
このAir内部で「縮む」→「元に戻る」という動きが瞬間的に起きるので、高いクッション性を実現させているのです。
また、あなたがスポーツをする際に発揮する瞬発性をサポートすることにも優れています。
その理由は非常に薄い設計にもかかわらず高い反発性を持っていることから、様々な方向の動きに対しても対応できるのです。
そのため、すばやい動きをしたとしても、あなたの体のフォームをなるべく崩すことなく安定性を高めます。
NIKE ZOOMの3つの特徴
これまでNike Zoomとは?という話から、仕組みまでを解説してきました。
つぎにナイキズーム(Nike Zoom)の特徴の紹介をしていきます。
ナイキズームの特徴としては主に3つあります。
どんな特徴があるのか詳しく見ていき、自分に合ったシューズ選びの参考にしていきましょう!
軽量だからエネルギー消費を最小限にできる
まず、ナイキズームは軽量であることが特徴です。
理由としては、ナイキズームというクッショニングシステム自体が薄型設計であることです。
Airユニット内はキツく伸ばされた軽量な素材が立っているだけで、それ以外に内部は空っぽ状態です。
なので、そもそも重くなる要素が見当たりません。だからナイキズームを採用しているシューズは軽いのです。
シューズが軽いということは、それだけエネルギーをロスする要素も少なるので、速く走ることにつながります。
抜群の衝撃吸収で体を保護する
これは先にも説明しましたが、ナイキズームはクッショニング性能が非常に優れています。
つまり、衝撃に対して非常に優れた力を発揮するのです。
ナイキズームはクッショニングシステムです。言ってみれば当たり前のことですが、この衝撃を吸収する力というのはスポーツを行う上で非常に大切です。
ランニングに限らず、全てのスポーツにおいて、ベストを尽くすためには疲労をできる限りなくすことが大事であることは心得ているでしょう。
ナイキズームが採用されたシューズを履けば、筋肉や関節、地面からの衝撃に近いアキレス腱など、衝撃から体を守ります。
このようにナイキズームを採用しているシューズを履くことで、疲労をなるべく感じないような保護する力を持っているのです。
耐久性がある
ランニングシューズが丈夫であることはとても重要です。
なぜなら、人間は普通に走るときにかかる衝撃というのが体重の約3倍と言われているからです。
なので、僕個人的な意見でもあるのですが、ランニングシューズを買うなら良いものを買うべきだと思うのです。
もっと言うと、耐久性の優れたシューズを手に入れるべきです。
なるべく怪我をしないためにも、ある程度値段が高くても体を保護してくれるようなクッション性能が高いモデルを買うのがおすすめです。
特にランニング初心者は走りのフォームが未熟な面がありますから、なおさらナイキズームモデルなどのクッション性が高いシューズを買うことがおすすめです。
ナイキズームではクッショニングの構造が非常に薄いにもかかわらず、シューズの寿命がくるまで反発性が持続すると言われています。
Nike Zoom