こんにちは。
今回はそもそもの話をしようと思います。
ブロガーは何のためにブログを書くかです。
ブロガーってたくさんいますね。よくブロガーって聞くとアメブロの芸能人ブログをイメージする人が多いかもしれません。確かにその人たちもブロガーです。ウェブログ、略してブログを利用すれば、今や誰もが情報発信者になれるようになりました。
ライブドアやFC2、アメーバブログを代表とする無料ブログサービス利用すれば手軽にブログを書け、そのブログが人気になれば、たくさんの人に影響力を与えることができます。
とくにやはり芸能人がブログをやると、とんでもないPV数になっていると予想されます。
芸能人の中でPV数が多いと有名なのが、市川海老蔵氏です。
彼はアメブロの月間PV数を公開していたことがあり、2013年の11月の記事では10月の総PV数が1億2千万PVを突破したと大喜びしていました。これは個人ブロガーとしてはバケモノ扱いされるレベルです。
それでいて、海老蔵ブログに協賛している企業からのスポンサー料が数百万円以上あるとか。個人的には月間1億PV以上あったら数百万稼げるどころの騒ぎではないと思いますがね。海老蔵氏やばい。
もしブログが1億PVいってたら、僕だったらとっくに会社辞めて月に一度、世界一周旅行するレベルです。
いやらしいお話をすると、やっぱり芸能人の人気の裏には莫大なお金が絡んでいる側面もあるという現実を感じます。
海老蔵氏のブログのお話を続けると、彼のブログは記事の更新頻度がかなり高いんですよ。結構こまめに更新します。どれくい更新するかというと、1日に10本とか20本とかそれくらいの本数です。マジやばい。僕からするとすごく羨ましい。
ブログの更新頻度というのは割と重要で、ブログ内での記事の量を増やすと言う意味でも、ブログの生きてる感を出すという意味でも重要な役割を果たします。
読者がそのブログに価値を感じてくれる要素のというのが、ブログ内のコンテンツ量と最新情報が載っているかだからです。つまり何が言いたいのかというと、更新頻度が高いブログは読者の読みたい理由をおさえられたブログということになるのです。
芸能人ブロガーがブログを書き続ける理由
一つ目はお金のため。すべての有名芸能人がそうではありませんが、中には企業と契約を結んでスポンサー料を貰いながらブログを更新する芸能人もいるみたいです。
ある企業では有名ブロガーと契約を結んで、ブログ上で自社の商品をシレッと宣伝してもらうという実態があります。人によっては2chとかで「ステルスマーケティングだ!ステマ!ステマ!」とか言って一生懸命に叩いている人も中にはいます。
読者にとっては企業のいいなりになっていて本心で語ってくれていないんだなと思い込んで悲しむ人がいるようです。僕はそういうのはどうでもいいので、好きなブロガーの語ることは素直に受け止めて、自分に必要なものだけを取り入れるイメージで納得する派です。
そいういう企業からもらうお金が嬉しくてブログを書き続ける芸能人がいるんじゃないかというのが一つ目の考えです。
二つ目は承認欲求を満たすためです。承認欲求とは周りから認められたいという人間の根源的な欲求です。
芸能人クラスとなれば、その芸能人のことが好きな人が大勢いらっしゃるはずです。芸能人のツイッターを見れば、その芸能人がどれくらい支持されているかが数字で明確にわかります。
例えばタメ口キャラのローラの場合を考えると、現在(2016年)の時点ではフォロワーが約3,800,000人。ダウンタウンの松本人志でいうと約4,200,000人です。ツイッターだけのデータをみると松本人志の方が40万人ほど人気があるとうことが言えます。
しかしローラはインスタグラム(インスタは女性ユーザーが圧倒的多数)もやっていています。インスタグラムのフォロワー数は約3,800,000万人です。松本人志はインスタグラムをやっていないので、SNSのフォロワー数のみの判断から考えると、ローラの方が人気があると言えます。言い換えれば松本人志よりローラの方がSNSのフォロワー数が多い分、承認欲求が満たされやすいと言えるかもしれません。
SNSとブログの親和性は高く、ブログの更新情報をツイッターやファスブック上でも更新させることもできます。
例えば海老蔵級の芸能人ともなれば、記事を更新するたびに、それに対する反応が即座にSNSできます。また、ブログでは自分で封鎖の設定をしない限り、誰もが更新された記事に対してコメントができます。
もちろんアンチ的なコメントが中にはあると思いますが、基本的には「芸能活動頑張ってください」「更新楽しみにしてます」みたいな勇気づけられるコメントが多く寄せられ、芸能人自身のブログ更新に対するモチベーションが上がるわけです。
そうやってみんなに認められていることを感じられているから、忙しい合間をかいくぐって毎日記事を更新できる理由の二つ目になると思います。

「ウェブねこ」です。ウェブねこはもちろんハンドルネーム。本名は怖いのでまだまださらけ出す予定は悲しいことにありません。このブログは主に「自分が学んだ事」を発信しています。メインとしては「ランニング系」「陸上競技系」など運動を通じて健康増進を目指したいという人は当ブログを読んで損はないはず。ウェブねこについて気になった方はこちら