こんにちは。
前回は芸能人視点で彼らがブログを書く理由を考えていきました。今回は僕自身のブログを書く理由についてお話ししていきたいと思います。
他のブロガーのブログを覗いてみると、同じようなテーマで書かれている記事をいくつか見つけます。ぼくもそういう記事を書いてみるのもいいんじゃないかと思い、今回お話します。
すごく個人的な内容になるので、この人はこういう考え方があるから記事を書き続けているんだろうなという感覚で読み進めてもらえればと思います。人それぞれ価値観というものは違いますからね。ではいきます!
ブログを始めたきっかけ
僕がこのブログを立ち上げたのが2015年7月1日です。当時は新卒2年目で業界の知識がまだまだ足りないと感じていました。
そんな劣等感を感じていたので勉強用に当ブログを開設したというわけです。日々の勉強したことを忘れないための備忘録としてスタートしました。
はじめの約1~2ヶ月間はSEO系の記事をほぼ毎日更新をしていました。僕の本業は広告の仕事で、ネット広告系の記事をバンバン書いていこうと意気込んでいましたが、なんせ競合サイトのことを考えたら、歯が立たないと感じたのが正直なところでした。
ネット広告系のことを書いているサイトは検索エンジンの市場から考えると飽和状態だと思ったのです。今ネット広告系の記事を書いたところで自分のブログが検索上位に上がるのは非常に難しいという判断で、これまでほぼ書いていません。
でもWEB系に特化した記事を書きたかったので、ブログで効率よくユーザーを集客するための知識を得るためにSEO系の記事を書きまくったのです。
おかげさまでSEOとしての知識は最初と比べて力はついたのですが、いまいちアクセス数がパッとしませんでした。これはブログを開設して、2ヶ月目あたりで感じたことです。
アクセス数のことで悩み始めた僕は会社にいた先輩ブロガーにこの悩みを打ち明けました。するとこんなアドバイスがありました。
「自分の好きなジャンルで攻めた方が書きやすいし、共感してくれる読者が増えやすいよ」
そこから好きなジャンルで記事を書いていこうと思ったのがWEB系の記事に特化することを諦めさせてくれたきっかけです。
ちょうどSEO系の記事も、何を書こうかとネタ切れ状態だったので、僕にとっては何よりありがたい言葉でした。やはり、悩みは一人で抱えるもんじゃないですね。自分の悩みの解決策は誰かが答えを持っていることがありますから、相談は大事です。
ということで、僕がブログを始めたきっかけというのは日々の学びを忘れないためというのが理由です。
僕が記事を書き続ける三つの理由
ブログをやると心が満たされる
ストレスを溜め込んでいて、鬱っぽくなっている人がいたら、ぜひブログを始めてみてください。また友達にそいういう人がいたら、ブログをすすめてみてください。
ブログを書くという作業は自分の頭の中の言語化できていなかったことを落とし込むことだと思っています。
だから、自分の中のモヤモヤとした感情が吐き出されてスッキリするのです。
ちょうどこんな感じでしょうか。頭の中に自分の言いたいことがあってなかなか言えなかったけど、はっきりと言ってやったらスッキリした!という経験がないでしょうか?
その体験と非常に似ています!
自分の中にそのまましまい込んでしまった経験や感情、考え方をそのままコンテンツにしてしまうのです。
自分の頭の中を言語化することで、自分はこういう考えを持っていたんだということに、ハッと気づかされることがあります。変な言い方かもしれませんが、その瞬間が一番快感を覚えます。
このようにブログは自分の思考の整理にもなりますので、おすすめです。モヤモヤしている時というのは大概、思考がグチャグチャしていることがあるので、ぜひ日常の中でモヤモヤを感じるようなことがあったら、ブログにしてしまいましょう。
誰かの役に立っているという喜びがある
ブログをやっていると、コメントなどで何かしらの反応をもらうことがあります。反応がもらえるとブロガーとしてはとても大きなモチベーションになります。
誰かの役に立てているというのはとても嬉しいことで、記事執筆にも力が入ります。
読者の反応は様々です。アクセス解析の数字の伸び、SNSの反応、ブログコメント欄での反応。
やっぱり誰かの役に立っていることが記事を書き続けられる一番のやる気の源だと感じている今日この頃です。もし訪問者も伸びず、SNSやブログコメントなどから何に反応もないと、すぐに諦めてしまったんではないかと今になって思います。
本当にユーザーの反応というのはうれしことです。いつも見に来てくださっている皆さん、ありがとうございます。
最初のうちは自分の日々の勉強のための備忘録的なブログが、読者からの反応が来るたびに、自分以外の誰かのためのブログへと変わっていくのが感じられました。
このモチベーションの変化はブログ継続の理由の一つとして、かなり大きなものであると感じています。
そこから学んだこととしては、人は何か継続しようと思ったら、他の誰かの役に立っているという実感がなければいつか諦めてしまうということです。
たまに自分のためだけを考えて努力する人がいますが、それだと努力自体がしんどくなり、しまいには諦めてしまいかねません。これだと楽しくありません。どうせやるなら楽しい方がいいじゃないですか。
それ以来、僕はブログに限らず、あらゆる分野において何か新しいことを始めるときは、今自分のやっていることは他の誰かの役に立っているかを基準に行動するようにしています。そうすれば長い目で見た人生の満足度は、より高みを目指せると思うからです。
ブログはお金になる
最後にいやらしいお話をしますが、僕がブログを続けるモチベーションとなっている理由はお金です。まだ、稼げている金額がわずかですが、将来的にマイネタイズによる収益を考えたらワクワクしてしょうがありません。
現在はアドセンス広告を始めるために、いろいろ試行錯誤をしているところです。ちょっと事情があって記事数をかなり減らしてアフィリエイト自体は一時中断しています。
今のブログ執筆のモチベーションになっているものとして大きいのは、少なくとも誰かの役に立っていること、そしてストレス発散的な要素が大きな割合を占めています。
これに加えて、アドセンス広告や他のASPの広告を開始すれば、ある程度のマネタイズ化は成功するんじゃないかと考えています。今のところのマネタイズとしての成功基準は月に1万円です。
ネットビジネスで盛大に稼いでいる人からすれば極小な金額かもしれませんが、初めは月1万円を目指し、誰か友達に焼肉を奢って見ようと思います。
焼肉を奢ってあげれば感謝されますし、感謝されることが僕の一番のやる気になります。またブログを頑張ろうという気持ちになるはずです!
なので今の所、しばらくはブログで稼いだお金で友達に焼肉を奢る→感謝される→マネタイズ頑張るを繰り返してブログのクオリティを上げていきたいと思います!

「ウェブねこ」です。ウェブねこはもちろんハンドルネーム。本名は怖いのでまだまださらけ出す予定は悲しいことにありません。このブログは主に「自分が学んだ事」を発信しています。メインとしては「ランニング系」「陸上競技系」など運動を通じて健康増進を目指したいという人は当ブログを読んで損はないはず。ウェブねこについて気になった方はこちら