[職場の人間関係が楽しくない7つの原因]と[職場が楽しくなる対策とは?]

[職場の人間関係が楽しくない7つの原因]と[職場が楽しくなる対策とは?]

「職場の人間関係が楽しくなく、仕事にも身が入らない日々が続いている」そんな人が世の中には一定数いると思います。私ウェブねこもかつてはそうでした。

お金より誰と仕事するかや、やりがいを求めている人にとっては職場の人間関係がはつまらないというのは由々しき問題ですよね…

今回は職場の人間関係が楽しいと思えない人向けに、なぜ職場の人間関係が楽しくないと思ってしまうのか?の原因。そして、つまらない日々からどうしたら解放されるのかについてまとめました。

職場の人間関係を楽しくして仕事を充実させたいと思ってる人には役立つ記事になっています。

自分も職場の人間関係で悩んでいた時期がありましたが、今回時期時の内容を実践して今では楽しく仕事ができていて昇進&給料まで実現できました。

ぜひ最後まで読んでみてください。

職場の人間関係が楽しくないと感じる原因

仕事が楽しくないと感じる原因は様々です。

ですがこれを読んでいるあなたに一つ問いかけたいことがあります。

職場の人たち自体がつまらないと思っていないでしょうか?それは個人的な仮説ですが、あなたが今感じている「人間関係が楽しくないという感覚」は、実は職場の人たち自体がつまらないからというわけではないと考えます。

なぜかというと職場の人たちがつまらないというのは、ひょこっと顔を出している氷山の一角であって、実はその海面下にもっと別の原因が隠れているかもしれないからです。

それを知るためには世間の人たちが実際に感じているリアルな声を参考にするのが一番。

といわけで今回、「仕事がつまらないと思う瞬間を聞いた意識調査」をもとに職場の人間関係が楽しくないと感じる本当の原因について深堀っていきましょう。

仕事がつまらないと思う瞬間を聞いた意識調査

出典(外部リンク):仕事がつまらないと感じる理由ランキング!苦痛な場合の対処法も解説【男女417人アンケート調査】

変化がないとき

  • 毎日同じことの繰り返しだと気づいたとき(20代男性、物流)
  • 同じような作業が一日に何回も続くとき(30代男性、理学療法士)
  • 同じ作業の繰り返しで、新しいことや突発的な仕事がないとき(40代女性、事務)

↑仕事がつまらないと感じる瞬間1つ目は「変化がないとき」が仕事のつまらなさを感じる瞬間のようです。

原因としては下記が考えられます。

「変化がない原因」(環境要因)「変化がない原因」(自分要因)
時代が変化している中で自分の仕事の内容やり方が変わらなければ会社経営が傾きかけているかも。まら上司や経営陣の現場を改善させる意識が低かったり鈍感な可能性あり。上からの指示をこなす方針が強く自分の仕事の内容などを見直す機会を作れていない。また、仕事をやりやすいように創意工夫することが足りないかもしれません。

評価・感謝されないとき

  • どれだけ頑張ってもお客様や同僚から感謝されず、上司からも評価されないとき(30代女性、営業事務)
  • 仕事が評価に反映されないこと(40代男性、事務)
  • 自分では頑張っているのに評価されないこと(50代女性、パタンナー)

↑仕事がつまらないと感じる瞬間2つ目は「評価・感謝されないとき」に仕事のつまらなさを感じるようです。

原因としては下記が考えられます。

「評価・感謝されない原因」(環境要因)「評価・感謝されない原因」(自分要因)
上司の評価が好き嫌いで決めていたり会社の評価制度があいまいな仕組みなシステムである現実問題として上司が思う業務態度、能力に到達でなかった

人間関係に不満があるとき

  • 同僚や上司と話がうまくできないとき、非常につまらなく感じます(20代女性、事務)
  • 職場の同僚たちが、職務内容と関係ないところで足の引っ張り合いをしているときが一番つまらない(30代女性、リラクゼーションセラピスト)
  • 人間関係が希薄だったり、ギスギスしていたり、また上司の機嫌が悪い職場環境にいるとき(40代男性、エンジニア)

↑仕事がつまらないと感じる瞬間3つ目。

これは当記事の本題である人間関係がつまらないと感じる直接の要因ですね。

「評価・感謝されないとき」に仕事のつまらなさを感じるようです。

原因としては下記が考えられます。

「人間関係に不満を感じる原因」(環境要因)「人間関係に不満を感じる原因」(自分要因)
調査結果でもある通り、自分がその当事者でなくても職場の誰かの仲が悪いと仕事がつまらないと感じてしまう。また、リモートワークで雑談がしづらくなったことも一要因としてありと考えられる。同僚や上司とうまくやっていけてない自分自身を疑うべきという考え方もあり。基本的に相手を変えることができないというのが当ブログでお伝えしてる原理原則。転職意思がない限り、ある程度その職場の人間関係に馴染めていない自分をどうにかコントロールするべきという考え。

暇なとき

  • 急いでやらなければいけない仕事はなく、代わりにやるべき仕事も見つけられないとき(20代男性、飲食業)
  • お客さんがまったく来ず、仕事もなくて暇になり時間潰しが大変なとき(30代女性、接客業)
  • 案件がなく、暇な状態のとき。日々やることがないとき(50代男性、ITエンジニア)

↑仕事がつまらないと感じる瞬間4つ目は「暇なとき」に仕事のつまらなさを感じるようです。

原因としては下記が考えられます。

「暇な原因」(環境要因)「暇な原因」(自分要因)
経営が傾いているから暇な可能性がる。また、季節によって売れ行きが変わるビジネスであれば閑散期を疑う仕事への工夫が足りないことで感じるつまらなさと考えられる。どんな仕事もそれなりに工夫することで暇と感じる時間を最小限に減らせる

目標・意義を失ったとき

  • 「この仕事は本当に社会にとって必要なのか?」と感じたときに、つまらない仕事だなと思う(20代女性、公務員)
  • 目的がよくわからない仕事をしているとき(30代男性、スポーツインストラクター)
  • 上司の機嫌取りのために、意味のない仕事をしなければいけなくなった時(40代男性、研究開発)

↑仕事がつまらないと感じる瞬間5つ目は「目標・意義を失ったとき」に仕事のつまらなさを感じるようです。

原因としては下記が考えられます。

「目標・意義を失う原因」(環境要因)「目標・意義を失う原因」(自分要因)
新規事業や新規プロジェクトなど何か新しい取り組みを軌道に乗せるための試行錯誤をしている段階のため起きている可能性あり。この段階の時はよく手段と目的が逆になることが頻繁に起きるため目的や意義を見失う原因になりうる。当事者意識不足とも言える。仕事は必ずしも最終目標のプロセスで寄り道が発生してしまうもの。右往左往しながらも目標達成に向けて軌道修正をするのが事業を営むという事。そのために個人レベルで試行錯誤するという動きが足りてないかもしれない。

仕事が簡単すぎるとき

  • 最年少だからという理由で雑用ばかり押しつけられるとき(30代女性、事務)
  • 頭を使わない単調な仕事をしているとき(40代女性、ITエンジニア)
  • 責任のある仕事ができないとき(50代男性、製造業)

↑仕事がつまらないと感じる瞬間6つ目は「仕事が簡単すぎるとき」に仕事のつまらなさを感じるパターンもあるようです。

原因としては下記が考えられます。

「仕事が簡単すぎる原因」(環境要因)「仕事が簡単すぎる原因」(自分要因)
上記の調査結果にもあるように日本社会の風潮として新人には単純作業を一旦任せるというのが、このつまらなさを感じさせている一要因の可能性あり。また、そのプロジェクトの成功プロセスの中で仕事内容を細かく切り取ると単純作業が発生するのは構造上致し方ないという考え方もある。残念ながら上司から難しい仕事を任せられないと思われてしまっているかもしれない。つまり自分の能力不足を疑うこと。新人であれば能力不足はある程度仕方ないが、これも考え方として創意工夫が足りないから、いつまでも難しい仕事をやらせてもらえてないと考えられる。

自由度が低いとき

  • 自分の裁量で仕事ができないときに、仕事がつまらないと感じます(20代女性、営業)
  • 自分の考えではなく、今までと同じやり方で仕事をさせられているとき(30代男性、エンジニア)
  • 自身のやり方が会社の方針と違い、提案を却下されたときです(40代男性、ITエンジニア)

↑仕事がつまらないと感じる瞬間7つ目としては「自由度が低いとき」に仕事のつまらなさを感じるようです。

原因としては下記が考えられます。

「自由度が低い原因」(環境要因)「自由度が低い原因」(自分要因)
上記調査結果にあるように上司の人間が過去のやり方や成功に縛られて新しい事にチャレンジングではない。また、会社の方針でやり方を強制される時に感じるつまらなさ。自分のやり方と会社のやり方がうまく折り合いがつけられない自分のコミュニケーションが不足しているから起きるつまらなさとも考えることができる。

仕事が楽しくないと感じ続ける人の末路

次に仕事がつまらないと思う人の末路を紹介します。

仕事に対する価値観によりますが、仕事をつまらないと思い続ける行き先は「ネガティブな事態」です。

昇進・昇給の期待値が低くなります。

つまり成長から遠ざかりますよね。

皆さんがそうならないように、まずは仕事がつまらないと感じ続けることのリスクをしっかり理解しておきましょう。

スキルが向上しない

仕事がつまらないと感じるのが長くなると仕事に対する意欲がわきにくいものです。やる気が見えない部下を上司は昇進させたくないと考えるのが普通です。

昇進しないといつまでも下っ端のままです。

下っ端のままでいると、いつまでも上からの請負タスクが多い状態が続きます。

やりがいや楽しさを感じるには自分の仕事をいかにコントロールできているかという感覚が必要です。

自分で自分の仕事をコントロールできているという感覚が得られない以上、ある種つまらないと感じざるを得ません。

一つ、価値観として昇進したくない欲がありますよね。なぜなら仕事で成長することで昇進してしまい責任が増えるのが嫌だから。Z世代でよく聞く価値観です。

ただ、少なくともこの記事を読んでくれている読者さんは、仕事が楽しいと思いたいと願っていると思うので関係ない話ではありますね。

鬱になる

職場をつまらないと思い続けると鬱になるリスクが高まります。

鬱が発症する前兆の一つとして、「意欲が湧かない」という症状があります。

仕事がつまらないと感じていては、いつまで経ってもやる気が起きず、鬱発症への道がただただ開かれてしまうだけなんです。

出典(外部リンク):うつ病の初期症状や特徴、予防法受診タイミングを知り早期治療を

ジョブホッパーの達人になる

仕事の楽しさを重視しすぎる人はやりがいを求めて職を転々とするケースがあります。

いろんな会社を点々とするジョブホッパーと呼ばれる不名誉な称号をゲットしてしまうことになるので、これは結果的に望まない人生ではないかと思います。

なぜかというと結局自分のやりたい仕事に就けるというのは、厳密な意味で言うとあり得ないと個人的には思っているからです。

その心は、やはりたとえ好きなことを仕事にできたとしても、その先にサービスや商品を利用してくださるエンドユーザーの方がいる以上、不本意なタスクも発生するから。

必ずしも自分の欲望とエンドユーザーの欲望がマッチするとは限らず、どこかのタイミングで好きなことを仕事にできたと思ってたけど「思ってたんと違う」現象が起きてしまうんです。

[対策]どうしたら仕事が楽しいと思えるのか?

それでは最後にどうしたら職場が楽しく思えるか対策を紹介します。

それは仕事を本気で取り組んでみることです。

おそらく仕事をつまらないと思っている多くの人は、仕事を全力でやり切ってないのでは?と思っています。

「はあ、早く定時にならないかな」とか「この仕事何の意味があるんだろう、適当にやろっ」って思ってないでしょうか?

確かに気持ちはわかりますが、その姿勢がつまらなさの原因だったりするんです。

やる気というのは後からついてくるものです。

例えば、自分で友達と遊ぶ約束をしたにもかかわらず、当日の朝になっためんどくさくなったけど、いざ遊びに行ったら夢中になってすごく楽しかった、という経験はないでしょうか?

この現象が起きる理由は、行動することで体内でアドレナリンが放出されたから最終的に楽しいと思えたということになります。

「アドレナリン」とは?
一言でいうと興奮物質。アドレナリンが分泌されると疲れや痛みを感じにくくなる。

なので下記ステップを重要視してください。

STEP

全力で仕事に取り組んでみる

STEP

やる気がついてくるのを感じる

STEP

仕事が楽しくなる

すごくシンプル。

仕事として割り切るのが重要なんです。ただ、どうしても割り切れないぞという人は下記記事が参考になるので、気になる人はぜひご覧ください。

まず、仕事を全力でやってみて、それでもダメそうなら転職などして組織を変えることをお勧めしたいと思います。

まとめ

今回は職場の人間関係が楽しくないと感じる原因と対策について紹介してきました。

職場が楽しくないと感じる原因を「職場環境」と「自分要因」の二つの視点で分解して紹介してきました。

そして、仕事を楽しいと思えるかどうかは結局は自分で実現していくことが重要です。

もちろん例外はあるのは認めますが、頻繁に周りの環境に影響され過ぎてしまうと非常にもったいないですよね。

あなたの人生はあなたのものなわけですから。

そのためには、まずもう少し職場に順応するように全力で仕事をやってみてください。

その上で今の組織で仕事を続けるか、転職をするかを考えてみることをおすすめします。

関連記事




当ブログ管理人の紹介!
ウェブねこ

どうも「ウェブねこ」です!このブログは主に「働き方」について情報発信しています。具体的にはサラリーマンの社内での立ち回り方や生き方について。企業で働けるってとっても実はとっても幸せなこと。プロサラリーマンを目指したいという人は当ブログを読んで損はありませんよ!




ABOUT US
ウェブねこ
「ウェブねこ」です。ウェブねこはもちろんハンドルネーム。本名は怖いのでまだまださらけ出す予定は悲しいことにありません。このブログは主に「自分が学んだ事」を発信しています。メインとしては「ランニング系」「陸上競技系」など運動を通じて健康増進を目指したいという人は当ブログを読んで損はないはず。ウェブねこについて気になった方はこちら