みなさん、陸上競技の練習でスプリントドリルはやっていますか?
スプリントドリルは陸上競技において、短距離を速くする上で大切なトレーニングの一つですね。
今回はそんなスプリントドリルの中でも「スキップ」を利用してスピードアップに挑む方法をご紹介します。
誰でも簡単に実践できるのでオススメです。
スキップで短距離を速くする方法
スキップの練習は体を効率良く前に進ませるために最適な方法です。
みなさん、スキップは子供の頃によくやりましたよね?
とは言ってもただ何も考えずにスキップしていては時間の無駄になってしまいます。
陸上競技の練習はいかに練習効果を考えながら行えるかがポイントです。ただコーチの用意した練習メニューをこなすだけの選手にはならないようにしましょう。
さて、足を速くすることにつながるスキップの方法ですが、まず前提として上に弾みすぎないことが大切です。
よくスキップするとなると、上に高く弾むイメージを持っているかもしれませんが、今回ご紹介するスキップは違います。
上には飛びあがらず、前に進むイメージでスキップするのです。なおかつスピードを意識しながら行うことで、足が地面を捉える能力が高まっていきます。
その際、スキップする際は同時に腕振りも忘れないでください。走る練習なので、腕振りは決して忘れてはいけないことです。
どうしても短距離を走る際に体が弾みがちになるという方にもオススメの練習ですよ。
腰が後ろに流れないようにスキップする
スッキップをやる際の注意点ですが、腰が引きぎみにならないようにスキップしましょう。
よく、今回ご紹介したスプリントドリルとしてのスキップの練習を行うと、腰が後ろに流れる人がいます。
これは走るという作業においては減速する原因の一つです。やはりスキップのスプリントドリルをやる際も腰はしっかりと前に移動させる意識を持ちましょう。また骨盤も同時に前に進める意識で行うとより効果的な短距離の練習になります。
ただ大事にしておきたい点が、その練習効果を考えることです。どいういう理論でその練習は効果的なのかという意味を理解しながら実践することが大切です。
ある心理学の実験でも、その運動によってどんなダイエット効果があるかを理解して運動するのと、全く理解しないで運動するのとでは、同じ運動でもダイエット効果が違ったといいます。
スポーツのトレーニングもそれと一緒で、練習の意味を理解しながらトレーニングをするように心がけましょう。
今回ご紹介したキップの練習動画
>>次のページは
『メディシンボール練習と陸上短距離を速くすることの必要性を解説するよ!』

「ウェブねこ」です。ウェブねこはもちろんハンドルネーム。本名は怖いのでまだまださらけ出す予定は悲しいことにありません。このブログは主に「自分が学んだ事」を発信しています。メインとしては「ランニング系」「陸上競技系」など運動を通じて健康増進を目指したいという人は当ブログを読んで損はないはず。ウェブねこについて気になった方はこちら