![]() なぜかまわりに助けられる人の心理術 [ メンタリストDaiGo ]
|
今回は書評記事を書きます。
著者「なぜかまわりに助けられる人の心理術」を読んだ内容を要約しました。
基本的にこの本が言いたいことは、まずは人にやってあげるを止める。
そして良い人でいることから脱却しようというものです。コミュニケーションが下手と感じる人にはいい本だと思います。それでは内容を紹介していきます!
人にお願い事をすることで相手から好かれる!?人間の基本的な原理、認知的不協和の解消
認知的不協和の解消。あなたはこのコトバを知っていますか?
認知的不協和の解消とはアメリカの心理学者レオンフェスティンガーが提唱した理論です。人は普通、相手に好意を抱くのは感情が先に来て、あとからその感情に伴った行動がついてくるという仕組みは誰でも知っているかと思います。
つまり、恋愛に例えると好きだから尽くしたくなるという原理です。
しかし、認知的不協和の解消によると人はその逆のパターンでも相手を好きになる事があるというのです。
尽くすことで相手のことを好きになっていくというパターンです。このパターンから生まれた好意の感情は、脳の中ではこのような事が起きます。
つまり自分はあんなにこの人に尽くしているのは、この人のことをが好きだからだという反応が脳の中で起こるのです。
相手に尽くしてしまった事実は変えることはできません。すると矛盾した事が大嫌いな脳は辻褄を合わせるように相手に尽くすということは相手のことが好きだからという思い込みを引き起こさせるのです。
そして相手に何かやってもらったら、ありがとうと感謝の意をあらわすと相手は承認欲求を満たされて満足します。
「ありがとう」という言葉を受けて、相手の心の中に自分は必要とされているという充実感で満たされて、またやってあげたくなる気持ちになります。
人はだれもが周りから必要とされたい欲求をもってますから、相手にやってもらうことで認知的不協和の解消を引き起こし、さらにその後に感謝をすることで相手の承認欲求を満たしてあげることがポイントです。
それを繰り返すことで自分はやることが減って、周りからいろいろとやってもらえるループへと突入することができるとこの本は言っています。
いい人=どうでもいい人
人は周りの行動を見て自分の行動を決めていることろがあります。
このような人間の行動は社会的比較理論と呼ばれるものであり、こういう人たちは何でもYESといってしまう傾向にあります。
依頼をなんでも引き受けることで周りからいい人であるということは認められますが、はっきりいってそれだけです。
そうやって一般的に良い行いと認知されている行動ばかりしてしまうことは、そもそも自分がなくて、いつか虚しい気持ちになるだけです。
それに常に良い人であろうとする人は、その優しさが周りから見て当たり前の事として認知されます。
なのでいつも優しい人は、普段よりもっと優しい事をしないと本当の意味で感謝されないようになってしまいます。そのいつも優しい人たちの良くないところがいつも優しいところです。先ほどもお話ししたように人間は慣れる生き物です。
なのでポイントは相手をいつも優しい自分に慣れさせないことです。考えて見てください。
例えば近所のコンビニに無愛想な店員さんといつも笑顔全力の店員さんの2人がいたとしましょう。無愛想な店員さんはいつもレジの接客でも声が小さいし笑顔もない。
一方で笑顔全力の店員さんはいつもハキハキしていて好感が持てます。いつも全力笑顔の店員さんはそれが通常スタイルなので、初めは良いと感じるかもしれませんが、それが慣れてくると特に気にも留めなくなるでしょう。
ところが、無愛想な店員さんがたまに全力の笑顔とハキハキとした声で接客されたら、いつも全力笑顔の店員さんよりも好感がもてませんか?
これは心理学では不定率強化と呼ばれるものです。
人間の幸せは定期的にもたらされる喜びよりも、不定期にもたらされる喜びの方が心理的な高揚が大きいのです。つまりいつも優しい人は定期的な幸せを周りの人間に与えることになるので、いつか慣れてあなたに飽きてしまいます。
ではなくてランダムなタイミングで相手を喜ばせるようなことを仕掛けていくことで、周りはあなたに対してワクワク感を与えられるので、定期的な喜びより大きな喜びを与えられるのです。
以上がこの本で述べられている人から好かれるための基本的な原理です。この原理をもとに他にも様々な人から好かれるためのテクニックを紹介しているので、気になった方はぜひチェックすることをオススメします。
コミュニケーションに悩んでいる人は読んでおいて損はないです!
![]() なぜかまわりに助けられる人の心理術 [ メンタリストDaiGo ]
|

「ウェブねこ」です。ウェブねこはもちろんハンドルネーム。本名は怖いのでまだまださらけ出す予定は悲しいことにありません。このブログは主に「自分が学んだ事」を発信しています。メインとしては「ランニング系」「陸上競技系」など運動を通じて健康増進を目指したいという人は当ブログを読んで損はないはず。ウェブねこについて気になった方はこちら