ウェブ解析士のようなウェブを活用してマーケティングを企業にアドバイスをしていくような立場は今後非常に価値があり、そのような人材は必要性が増していくでしょう。
その中で、もちろんマーケティング担当者というのは「形のない商材の価値を高める 」という仕事も舞い込んできますよね
そう、「サービス」です
経済学的にはサービスのことを「無形財」と呼んだりします。
マーケティングを正しく実行させるにはこの無形財の特性を理解しなければただのお金の無駄遣いになってしまいかねませんね。
そこで今回はウェブ解析士のようなマーケ担当者が知っておくべきサービス(無形財)の5つの特徴 をなるべくコンパクトにご紹介します。
の特徴を理解していくことでマーケティング担当者はクライアントにより良い提案を行え、信頼してもらいやすくなるでしょう。
サービス(無形財)の5つ特徴
それでは早速、サービスについての5つの特徴を見ていきます。
そのあとに、じゃあマーケターはこのサービスの特徴を踏まえてどういう考え方でどう行動すれば良いか?について言及していきます!
無形性
先ほども言いましたが読んで字のごとく、サービスというのは形がないという特徴です。
形がないものだからこそどうイメージさせるかが重要です
品質の変動性
サービス提供者によってお客様に対するサービスは変動する という特徴を持っています。
人間はロボットではありませんので人によってサービスの品質というのは変わります。
新人やベテランなどによって顧客への対応は変わってしまい、どの従業員も顧客に対して均一にサービス提供できるとは限らない ですよね。
それが良いポイントであり、逆に悪いポイントでもありますが。
不可分性
不可分性とは車や時計などの有形財と違って、サービス提供者側と提供されるがわというのが同時に存在している必要があります。
車や時計とかはそれを使用すること事態に企業側は特に直接接している必要はありませんよね。
車に乗るときは必ずメーカーに報告しなければいけないとかないですよね。
ですが、例えばリラクゼーションのように無形財というのは提供者側と提供される側が現場にいないと成り立たないビジネス というわけです。
消滅性
消滅性に関しては無形財は在庫を抱えない というのがポイント。
車とかであれば受注生産でない限り、在庫を抱えながら運営していくのが普通。それは不良在庫化してリスクにつながりますが、無形財の場合そういった在庫リスクは特にないといっていいでしょう。
需要変動性
需要の変動性に関しては無形財は需要が変動しやすいという特徴があります。
じゃあ、有形財は需要変動がないのかというとそうではありませんが、無形財よりもその辺の変動制が低いということが言えます。
無形財は時間帯や季節、天候などに左右されやすい でしょう。
なので無形財というのは需要変動性が高いということを前提にビジネスを展開していかなければならないというわけです。

「ウェブねこ」です。ウェブねこはもちろんハンドルネーム。本名は怖いのでまだまださらけ出す予定は悲しいことにありません。このブログは主に「自分が学んだ事」を発信しています。メインとしては「ランニング系」「陸上競技系」など運動を通じて健康増進を目指したいという人は当ブログを読んで損はないはず。ウェブねこについて気になった方はこちら